top of page


情報一覧
検索
【何気ない絵本の中にも…】
秋も深まり、読書も心地よい季節になりました。 親子の時間には、欠かせない絵本タイム。 でも、実は、その絵本の中にも保護者方へ注意して頂きたいことがあります。 絵本の中で、溺れた子を助けるシーン。 大体誰かが飛び込んで助けてしまうパターンが多いのですが これは大きな間違い。...
2021年11月1日
【なぜ秋冬に小児応急手当講座をするの?】
水辺の安全講座をする人が、秋冬になると、突然、応急手当講座を始めてる!と思った方もいらっしゃるかもしれませんね。 当プロジェクトでは、主に水辺の安全講座の中で水難事故予防についてお話しています。 つまり、溺れないための「予防」です。一度、溺れてしまうと出来ることは限られてい...
2021年9月2日
【当プロジェクト発足から2周年】
いつも応援、ご支援ありがとうございます。 おかげ様で、AQUAkids safety orijectは、 7月21日で、発足から2周年を迎えることができました。 団体としての記念日は、法人格を取得した2月9日なのですが 活動を開始したこの日も、また特別な日です。...
2021年8月1日
【サンダルバイバイって知ってる?】
みんなは、うみやかわであそんでいるとき、おきにいりのさんだるやぼうし、うきわがながされたら、どうするかな? おきいにいりだから、ぜったいとりにいく! だいじなものなくしたくないから、およいでおいかける なくしたら、おかあさんにおこられるし、、、おいかけるかな...
2021年7月21日
【プール実習より座学が大切!?】
当プロジェクトの水辺の安全教室では、ライフジャケット体験会なども開催していますが、 その中でも、必ず座学があります。 それは、なぜか? 子どもたち、大人も含めて、プール実習だけだと なかなか水辺の安全の知識が頭に入りづらいからです。...
2021年5月21日
【ライフジャケット購入は春がオススメ!】
夏に向けて、水辺が恋しい季節になってきました。 今年もコロナでプール閉鎖? そうなると海や川、キャンプでの水遊びなど自然の水辺へ出かける方も多いかもしれません。 自然の水辺では、ライフジャケットは必須! ですが、昨年は子ども用ライフジャケットが完売したメーカーもありました。...
2021年5月1日
【ベビースイミングってやったほうがいい?】
水泳インストラクターとして、みなさんからご質問頂く中で多いものが 「ベビースイミングって、やっぱりやった方がいいんですか?」というご質問。 結論から言うと、ベビースイミングをやったからといって、 泳ぎが早く上達するかといえば、残念ながら人それぞれです。...
2021年4月1日
【何も持っていなくても役立つもの】
いつもみなさんにいろんな情報をお伝えしている側の私ですが 失敗もたくさんあるわけで… 先日、娘が転んで膝を負傷。 パックリと切れて、初めて見るかなりの量の流血に驚き、泣きわめく娘… そんなときに限って、小さなバックで外出していてお財布も持っていなかったので絆創膏もないーー!...
2021年3月1日
救命講習受けたのは、何年前??
みなさんが、免許更新や地域活動で救命講習を受けたのは何年前でしょうか? 私は、半年くらいやらないと救命講座の内容をどんどん忘れてしまうのですが、みなさんはいかがですか?もちろん、忘れないように、もし、可能なら、1年に1回救命講習を受けることをオススメします。...
2021年1月22日
子どものやけど手当 気を付けることは?
冬に増えるやけど。誰でも1度は経験したことがありますよね? 実は、やけどは「身体の火事」と言われています。 しっかり冷やすこと=消火することが大切。冷やす時間が足りないと身体の中でジワジワとやけどが広がっていき、やけどで亡くなる方もいらっしゃいます。実際、救命講習でもやけど...
2021年1月22日
「AEDは、子どもと探そう!」
小児応急手当講座をしていると「AEDってどんなところにあるんですか?」とよく聞かれます。 皆さん、存在は知っているAED。実は、日本はAED普及率世界一位!ですが、利用実施率は…(この話は長くなるのでまた今度) AEDは、駅や学校、役所、商業施設、大きいマンション、スポーツ...
2020年11月11日
「お子さまの緊急事態!いざという時のために 今すぐスマホに登録!」
この投稿をご覧頂いた皆様に ぜひやって頂きたいことがあります! それは、スマホの番号登録2つだけ。 ◆救急車そのまえに 「#7119」…救急車を呼ぶか迷った際にかけると、救急車or病院へ向かうor経過観察のアドバイスしてもらえます...
2020年11月11日
「子どもの手当、大人と違うの?」
「子どもの手当は、大人とそんなに変わらない」「子どもは、大人が小さくなっただけだから」 いえいえ…子どもの応急手当は、意外と手こずるもの。 育児中の方は、お子さまの手当「泣いて泣いて大変だった!」そんなご経験のある方も少なくないはず。...
2020年11月11日
「浮き具を使っていたら安心?!」
「おすすめの浮き具はありますか?」 水難事故予防講座では、こんなご質問をよく頂きます。 浮き輪、スイマーバ、アームヘルパー、ライフジャケット…いろいろな浮き具がありますよね。 実は、そのすべてに共通して言えることが1つだけあります。...
2020年11月11日
「なぜ人は溺れるのか?」
水泳上級者でも、いやむしろ泳げるからこそ「なぜ溺れるのか?」を説明できない人が多いのです。 しかし、「溺れないようにする」ための「水上安全」なのだから、「溺れについて知る」ことはとても重要で、これからの水上安全の1番の基本になります。 溺れとは、とても簡単に説明すると...
2020年11月11日
bottom of page