「AEDは、子どもと探そう!」
- Emi Suga
- 2020年11月11日
- 読了時間: 1分
更新日:2021年4月12日
小児応急手当講座をしていると「AEDってどんなところにあるんですか?」とよく聞かれます。
皆さん、存在は知っているAED。実は、日本はAED普及率世界一位!ですが、利用実施率は…(この話は長くなるのでまた今度)
AEDは、駅や学校、役所、商業施設、大きいマンション、スポーツ施設などによく設置しています。
今は、AEDがどこにあるのか、探せるアプリも登場しています。
ご自宅、お子さまとよく出かけるところの近くでAEDがどこにあるのかを確認しておきましょう。
私が、お勧めするAEDの探し方は「子どもと探す!」
年長さんくらいからなら一緒に探せますよ。
オススメポイント
①一度、教えると、大人が探さなくても、いろんなところで「あったよ!」とすぐ教えてくれるようになり助かる!
②子どもが取れる位置にあるかが、同時にわかるので、いざというとき子どもに取ってきて!頼めるAEDかどうかもわかる
子どもは、純粋にAED探しを楽しんでやってくれますよ。
ぜひ、お散歩ついでにチャレンジしてみてくださいね!
大阪発各地で水難事故予防、小児応急手当講座を開催 NPO法人 AQUAkids safety project アクアキッズセーフティープロジェクト
Comments