top of page


情報一覧
検索


2022年 夏の水辺の安全教室レポ
6月12日 快晴に恵まれた神戸市須磨区。 神戸市須磨区まちづくり課の主催で開催されました「スマハマプロジェクト モーターボート乗船体験」にて、乗船前の「水辺の安全教室」を担当させて頂きました。 当日は、抽選で選ばれた約50名の親子連れが参加。...
2022年9月10日
【何気ない絵本の中にも…】
秋も深まり、読書も心地よい季節になりました。 親子の時間には、欠かせない絵本タイム。 でも、実は、その絵本の中にも保護者方へ注意して頂きたいことがあります。 絵本の中で、溺れた子を助けるシーン。 大体誰かが飛び込んで助けてしまうパターンが多いのですが これは大きな間違い。...
2021年11月1日
【みんなのおねがいごとは、なに??】
みんなには、おねがいごと「こうなったらいいな~」っていうものあるかな? しゅくだいなかったいいな~ おやつが、まいにちケーキならうれしい! ふふふ、面白いね。 実は、このアクアキッズ セーフティー プロジェクトにもねがいごとがあるんだ! それはね...
2021年8月23日
【当プロジェクト発足から2周年】
いつも応援、ご支援ありがとうございます。 おかげ様で、AQUAkids safety orijectは、 7月21日で、発足から2周年を迎えることができました。 団体としての記念日は、法人格を取得した2月9日なのですが 活動を開始したこの日も、また特別な日です。...
2021年8月1日
【サンダルバイバイって知ってる?】
みんなは、うみやかわであそんでいるとき、おきにいりのさんだるやぼうし、うきわがながされたら、どうするかな? おきいにいりだから、ぜったいとりにいく! だいじなものなくしたくないから、およいでおいかける なくしたら、おかあさんにおこられるし、、、おいかけるかな...
2021年7月21日
【着衣泳 学校でやったかな?】
みんなの学校では、すいえいのじゅぎょうに着衣泳(ちゃくいえい)はやったかな? ようふくをきたまま、プールにはいって、およいでみるじゅぎょうだよ。 これは、ようふくで、もし川やうみやようすいろにおちてしまうと ようふくがおもくて、いつものようにおよぐのはむずかしいことをたいけ...
2021年7月1日
【プールとうみ・かわのちがいは、なにかな?】
みんなは、いつもどこでおよいでいるかな? がっこうのプール、スイミングスクール うみがちかくにあるこは、うみでおよいだり、 かわであそぶこもいるかもしれないよね! ここで、みんなにしつもんです。 プールとうみ・かわのちがいは、なんだろう?...
2021年6月21日
【プール実習より座学が大切!?】
当プロジェクトの水辺の安全教室では、ライフジャケット体験会なども開催していますが、 その中でも、必ず座学があります。 それは、なぜか? 子どもたち、大人も含めて、プール実習だけだと なかなか水辺の安全の知識が頭に入りづらいからです。...
2021年5月21日
【ライフジャケット購入は春がオススメ!】
夏に向けて、水辺が恋しい季節になってきました。 今年もコロナでプール閉鎖? そうなると海や川、キャンプでの水遊びなど自然の水辺へ出かける方も多いかもしれません。 自然の水辺では、ライフジャケットは必須! ですが、昨年は子ども用ライフジャケットが完売したメーカーもありました。...
2021年5月1日
【ようすいろ(用水路)ってしってる?】
みんなは、ようすいろ(用水路)って知ってるかな? たんぼやはたけのよこ、どうろのはじっこに水が流れているところってみたことないかな?それが、ようすいろだよ。 ようすいろは、ちいさいものもあれば、おおきくてふかいものも、いろいろあるんだ。...
2021年4月21日
【プロジェクト立ち上げから1年半 】
おかげさまで、AQUAkids safety projectは、2021年1月21日で、立ち上げから1年半が経過しました。 いつも皆様から、たくさんの応援を頂き、ありがとうございます! 立ち上げ当初は、知り合いも誰もおらず、たった一人で始めたプロジェクト。...
2021年2月1日
水難事故予防講座参加者さまの声
小学生が2人いて、水遊びが大好きで海や川で親の目が離れて調子に乗って遊ぶことが増えていくと思います。今日の講座で、具体的に危険なこと、予防できることを教えていただけたので、こどもたちに伝えたいと思います。とても貴重なお話をありがとうございました。性被害の話、こんな小さな子で...
2020年11月29日
「浮き具を使っていたら安心?!」
「おすすめの浮き具はありますか?」 水難事故予防講座では、こんなご質問をよく頂きます。 浮き輪、スイマーバ、アームヘルパー、ライフジャケット…いろいろな浮き具がありますよね。 実は、そのすべてに共通して言えることが1つだけあります。...
2020年11月11日
「なぜ人は溺れるのか?」
水泳上級者でも、いやむしろ泳げるからこそ「なぜ溺れるのか?」を説明できない人が多いのです。 しかし、「溺れないようにする」ための「水上安全」なのだから、「溺れについて知る」ことはとても重要で、これからの水上安全の1番の基本になります。 溺れとは、とても簡単に説明すると...
2020年11月11日
「およげるのに、おぼれる?!」
「およげるのに、おぼれる?!」 みんなは、みずあそびやおよぐことが、すきですか? すきなこも、ちょっとにがてだなとおもうこもいるよね。 そのなかでも「およぎには、じしんがある!」そんなこもあるかもしれないね。 じつは、およげるこでも、おぼれることはあるんだよ。...
2020年11月11日
水難事故予防講座参加者さまの声
水の事故が怖くて、子どもをほとんど川や海に連れていったことがありません。そう言って、いつまでも避けられないし、今回「川や海に遊びに行く前にできること」を実際やってみせていただき、良い勉強になりました。今日、受講したかったけどできなかったママ友や夫に話して、情報共有したいと思...
2020年11月11日
水難事故予防講座参加者さまの声
実家が海の近くでよく海やプールに行くのに、ライフジャケットをつけていないことにゾッとしました。周りがしていなくても、自分の命は、自分で守ることを教えたいと思います。ありがとうございまいした。 大阪発各地で水難事故予防、小児応急手当講座を開催 NPO法人 AQUAkids...
2020年10月1日
bottom of page