【なぜSDGs講座を始めたのか?】
- Emi Suga
- 2021年2月21日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年4月12日
昨年12月から、急にSDGsのこと、やり始めたぞ?!
水辺の安全についての活動じゃなかったっけ?と思った方もいらっしゃるかもしれないので、
改めて、こちらでお話させていただきます。
元々、2020年春より、SDGsについて勉強、講座など受講して当プロジェクトとしてSDGsへの取り組みを開始しました。
4番 子どもたちへの質の高い教育をすべく、子ども向けの水辺の安全教室の実施
14番 須磨ビーチでのビーチクリーンすることで、海の豊かさを守る活動をしています。
それに伴い「SDGsのことを教えてほしい」とお問い合わせを頂くようになり
私でお伝えできることならと思い、コロナ自粛中にSGDsの資格を取得しながら、SDGsの勉強を進めていました。
SDGs講座は、営利目的でないため、ほぼボランティアですが
SDGs講座をきっかけに、当プロジェクトのことを知って頂いた方もいらして。とてもうれしいです。
様々な分野の方とも、同じ目線で繋がりを持てるツールの1つと捉えています。
これからも、冬の時期にリクエストを頂きましたら、随時開催するつもりです。
ご希望のかたは、お気軽に「お問い合わせ」よりメッセージください。
最新情報は、InstagramなどのSNSにも掲載しておりますので、合わせてごらんください。
大阪発各地で水難事故予防、小児応急手当講座を開催 NPO法人 AQUAkids safety project アクアキッズセーフティープロジェクト
Commentaires